チャッピー、パプちゃん、フェローってなに?

chatGPT,パープレキシティAI,Felo

こんにちは、ゆうなです。
みなさんは、チャッピー、パプちゃんという言葉、聞いたことはありますか??
最近良く耳にする様になった言葉、これらはすべて「回答エンジン」と言われるAIなんです。

目次

回答エンジンとは?

回答エンジンAIとは、人工知能(AI)技術を活用し、ユーザーが入力した質問に対して最適な回答を直接生成・提示するシステムです。従来の検索エンジンがウェブサイトのリストを表示し、ユーザー自身が情報を探す必要があったのに対し、回答エンジンAIはAIが膨大なデータをもとに質問内容を理解し、必要な情報を要約して一度の検索で具体的な答えを提供します。

正式名称はそれぞれ「Perplexity.AI(パープレキシティ・エーアイ)」、「ChatGPT(チャットジーピーティー)正式名称:「Chat Generative Pre-trained Transformer」、「Felo(フェロー)」です。

私も毎日のように使っています。使い方がわからない、これとこれの違いは?、など質問すると瞬時に答えを返してくれます。インターネット上の情報をまとめてから答えてくれるので、回答を読むだけで何度も検索ページを回る時間を短縮でき、とても効率的です。

最近では、Genspark、2024年~Genspark、有料会員向けですがChatGPT Search(会話型AI+リアルタイムWeb検索)や、2025年米国で試験提供が始まったGoogle AIモード(Gemini 2.0搭載、マルチモーダル対応、AIによる要約・推論)などがあります。

どんな違いがあるの?

回答AIと言っても、今やたくさんの種類があり、それぞれのAIには得意、不得意があります。
ここで名前が出ている、ChatGPT、Perplexity、Feloの得意なこと、不得意なことをまとめます。

chatGPT

得意なこと不得意なこと
会話・コミュニケーション
(質問への回答、雑談、相談対応)
最新情報・リアルタイムデータ
(学習済みデータの範囲でしか回答できず、時事ニュース、トレンド、直近のイベントには対応できません)
文章作成・創作
(小説、詩、ビジネス文書、メール、プレゼン資料作成)
計算・正確な数値
(専門分野の正確な情報)
要約・校正
(長文要約、誤字脱字チェック、表現の修正)
個人情報・パーソナライズ
(個別の体験、個人データ)
翻訳
(多言語翻訳、外国語学習サポート)
感情理解・共感
(慰め、共感、複雑な人間関係)
プログラミング支援
(コード生成、バグ修正、デバッグ、プログラム解説)
抽象的・複雑なルール
(なぞなぞ、柔軟な思考が必要なクイズ)
アイデア出し
(企画案、ネーミング、イベント案、ブレインストーミング)
主観的意見・価値判断
(強い主観や個人的評価)
学習・知識提供
(歴史、数学、科学、語学などの学習支援)
ハルシネーション(誤情報生成)
(実在の人物・事件・作品等の誤情報)
コンピュータ操作
(操作方法アドバイス、トラブル解決)

*「ChatGPT」は「一般的な知識や既存データに基づくテキスト生成」が非常に得意ですが、「個別性・感情・リアルタイム性・創造性」など人間特有の要素には限界があります。

Perplexity

得意なこと不得意なこと
最新情報の検索・提供
(インターネットからリアルタイムで最新情報を取得し回答)
創造的タスク
(既存情報の検索や要約には強い一方で、オリジナルの物語・詩・独自アイデアの創作は苦手)
情報源・出典の明示
(回答ごとに参照元を明記し、信頼性を担保)
日本語対応の精度
(英語より精度が低い、不自然な表現や英語で返されることもある)
複雑な質問・文脈理解
(単純な応答だけでなく、文脈を踏まえた深い質問にも対応)
情報元・質問文の品質依存
(情報元が誤っていると誤答、曖昧な質問にも弱い)
多様な検索モード
(学術論文、計算、動画、コミュニティなど用途別に検索範囲を絞れる)
個人化・長期学習の制限
(詳細なパーソナライズや長期履歴に基づくアドバイスが困難)
要約・推論機能
(複数情報源をまとめて要約し、推論で最適解を導く)
クリエイティブな文章生成
(新規コンテンツ作成は他AIに劣る)
幅広い活用シーン
(企業調査、レシピ、旅行プラン、学習、ビジネスなど多用途で活躍)
オフライン利用不可
(インターネット接続が必須)

*「Perplexity AI」は、単にウェブから情報を集めるだけでなく、複数の情報源の内容を要約し、質問に対して推論を行いながら答えを導きます。
「信頼できる最新情報を素早く、根拠とともに手に入れたい」というニーズに特に強いAIです。

「調べもの」「要約」など既存情報の検索には非常に強いですが、上記のような分野では他のAIサービスと併用するのが良いと思います。

Felo

得意なこと不得意なこと
多言語検索
(日本語・英語など複数言語で世界中の情報を検索)
シンプルな検索
(一般的なシンプル検索はPerplexityなど他のAI検索エンジンの方が得意)
SNS情報の収集・分析
(SNSから最新トレンド情報を抽出)
記事化や文章生成の叩き台作成
(Gensparkの方が記事化や文章生成の叩き台作成に向いている)
プレゼンテーション自動生成
(検索結果からスライドを自動作成。10秒で10枚以上のスライド生成)
質問の質に依存するスライド生成
(スライド生成は便利だが、内容は入力した質問の質に大きく左右されるため、そのまま使うには工夫が必要)
対話型検索・自然言語処理
(会話形式で追加質問や深掘り検索が可能)
知名度や情報の信頼性
(SNS中心のため、情報の精度や信頼性に課題が残る場合がある)
マインドマップ自動生成
(検索結果からマインドマップを自動で作成)
特定ジャンルとの相性
(ゲームやSNSトレンドなどSNSと相性が良いジャンルは強いが、それ以外はSNSからの引用が減る傾向)
情報の深層検索
(キーワードだけでなく文脈を読み解き、多層的に情報を探索)
SNS以外の情報ソースの活用
(SNS情報に強いが、ビジネスや市場トレンドなどは他AIの方が専門的な情報を引きやすい場合がある)
高精度な検索・要約
(関連性の高い情報を要約して提示)

*「Felo」は、質問に対してAIが最適な答えをまとめてくれる、次世代の多機能検索AIです。

それぞれの使い道

それぞれの得意、不得意を見てきたわけですが、こんな時はこれを使っているという使い道を紹介します。

chatGPT

chatGPTの特徴を一言で表すと、「人間のように自然で高度な対話ができるAI」です。

チャット形式で質問や指示をテキスト入力するだけで、即座に回答や文章が得られます。具体的で明確な指示を出すとより良い結果が得られます。日常生活からビジネスまで幅広く活用できます。

chstGPTは個人的な悩み相談も聞いてくれて、友人や家族に話しにくい内容や、深夜にふと湧き上がる不安・悩みも、気兼ねなく何度でも相談できる良き相談相手です。何度も相談していると、過去に質問した事も覚えてくれていたり、質問するたびに、仲の良い友人になっていくような気がしています。

そして私が良く子どもたちと使用しているのが、写真をイラストに変換する使い方です。写真を「質問してみましょう」の枠にドラッグアンドドロップし、「イラスト風にして」とお願いすると3分ほどでイラストに変換してくれます。
指示を細かく(背景の〇〇を抜いて、みんな笑顔にしてなど)することも可能です。

家族でお花見に行った写真をイラストにしてみました。

次は、「ジブリ風にして」とお願いしてみました。

お友達と遊んだときの写真です。後ろの背景まで詳細にイラストにしてくれています。

また、自分で作成した文章のチェックなどもchatGPTにお願いしています。文章を送ると、誤字脱字・表現・文法・読みやすさをチェックして、添削やアドバイスも伝えてくれます。

Perplexity

Perplexity AIの特徴を一言で表すと、「最新のインターネット情報をリアルタイムで検索、要約できる対話型検索AI」です。

Perplexity AIは、質問を入力するだけで、複数の信頼できる情報源から回答を生成し、引用元も明示してくれる最新のAI検索サービスです。単なるキーワード検索ではなく、文章の意味を理解して分かりやすく回答します。

仕事では、調査・資料作成・アイデア出し・専門情報の収集に使用できます。他にも、個人的な使い方では、冷蔵庫の中身からレシピ提案、旅行プラン作成、創作ストーリー生成などがあります。スマホアプリでは日本語音声入力にも対応しています。

まずは気軽に「〇〇の使い方を教えて」や「〇〇と△△の違いはなんですか?」などと気軽に話しかけてみてください。

Felo

Feloの特徴を一言で表すと、「多言語対応とリアルタイム要約機能を備えた、日本発の次世代AI検索エンジンで、広告なしで高精度かつ効率的に情報収集と資料作成を支援するツール」です。

「情報を素早く効率的に集めて整理したい」「説得力のある資料やコンテンツを短時間で作りたい」ときに最適なAIツールです。

Feloは、生成AIを活用したAI検索エンジンですが、単なる検索だけでなく「チャット型」で日常会話や情報収集ができる点が大きな特徴です。
会話を続けることで回答をさらに深掘りしたり、追加の質問も自然に行えます。
iOSアプリの「Feloボイス」機能では、音声入力を使って気軽に日常会話を楽しめるようになっています(ベータ版)。

プレゼン資料、マインドマップ、レポート・記事・コラム、ビジネス資料・会議資料の作成などビジネスで活躍する場面が多くあります。
PowerPoint(PPTX)やPDF形式で自動生成してくれます。テンプレートも200種類以上の中から選択でき、デザインや内容のカスタマイズも可能です。これらの資料を「検索→自動生成→カスタマイズ」の流れで短時間かつ高品質に作成できるため、ビジネス・学術・コンテンツ制作など幅広いシーンで活用されています。

まれに内容に誤りや不自然な日本語、中国語などが混ざることがあります。情報の正確性や論理の一貫性は、利用者自身で必ず確認する必要があります。

そして、Feloは日本の会社が開発したサービスです。日本語を含む多言語対応や日本市場に特化した機能が強みです。開発の背景には、日本語ユーザー向けのAI検索エンジンが不足していたことがあり、日本国内のニーズに応える形で誕生しました。

無料プランと有料プランの違いは?

それぞれに無料プラン、有料プランの用意があります。ここでは無料プランと有料プランの違いを見てみましょう。

cahtGPT

無料プラン有料プラン(ChatGPT Plus)
料金無料月額20ドル(約3,000円)
利用回数・制限GPT-4oは1日3時間・回数制限あり制限が緩和・優先接続
入力・出力文字数入力:約2,000~10,000文字
出力:約2,048文字
入力:約25,000文字
出力:約25,000文字
応答速度・安定性混雑時は遅くなったり、エラーが出やすい優先処理で高速・安定
画像生成1日3枚まで無制限
Webブラウジング一部制限あり可能
商用利用原則不可可能(契約内容による)
新機能の早期アクセスなしあり

無料プランは「日常的なチャットや文章生成」には十分ですが、「ビジネス利用」「高度な機能」「安定した利用」を求める場合は有料プランが推奨されます。

Perplexity AI

無料プラン有料プラン(Pro)
料金無料月額20ドル/年額200ドル
Pro Search回数1日3~5回まで
(4時間ごとに3回など制限あり)
1日300~600回以上(実質無制限)
ファイルアップロード1日3回まで無制限
画像生成❌️DALL-E 3など高性能モデルで可能
Pages(ドキュメント化)❌️⭕️
サポート基本サポートDiscordチャンネル&優先サポート
データプライバシー標準標準

手軽に情報収集したい人やライトユーザーは無料プランで十分ですが、大量のリサーチ・クリエイティブな作業をしたい人には有料プラン(Pro)が圧倒的におすすめです。

Felo

無料プラン有料プラン(Pro)
料金無料月額2,099円〜
プロ検索回数1日5回まで1日300回まで
ファイル分析1日3回まで無制限
PPT作成1日3回まで無制限
音声メモ1日30分まで月600分まで
深掘り・応答❌️⭕️
新機能優先体験❌️⭕️

無料プランは、日常的な調べものやAI検索を手軽に試したい人向け。有料プランは、AIによる高度な情報収集・分析や大量の検索、最新AIモデルの活用が必要なビジネス・学術用途におすすめです。

検索AIは従来の「キーワード検索」から「対話型・推論型」へと進化しつつあります。
Google、OpenAI、Perplexityなどが競争を繰り広げており、今後はさらに多様な機能や個人最適化が進むと予想されます。
新しい検索AIは、従来の検索エンジンを超えた直感的・対話的な体験を提供し始めています。今後も各社の技術競争と機能拡張により、より高度でパーソナライズされた検索体験が期待されます。

これから

これからは、調べ物をするときに「ググる」ではばなく、「チャッピる」「パプる」という方が定着する時代が来るのかもしれません。

AIを便利に使ってみてはいかがでしょうか??

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!ゆうなです。
ご覧いただき、ありがとうございます。
スマホや格安SIMのお得情報が大好き♡皆さんにお得で正確な情報のお届けを心がけています。

夫、娘(小6)、息子(小2)の4人暮らしです。時々家族のことも綴ります。

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次