楽天モバイルの株主優待

こんにちは、ゆうなです。
過去に楽天モバイルを契約して、繋がらない電波に2週間で乗り換えた私ですが、実は娘のスマホは楽天モバイルを契約しています。

というのも、2022年12月末から楽天の株主優待を利用しているからです。

目次

楽天モバイルの株主優待とは?

楽天グループ(TYO: 4755)の株主優待では、楽天モバイルの「音声+データ30GB/月プラン」を1年間無料で利用できる特典が受けられます。

2022年12月末に始まった時は、優待内容は楽天キャッシュ(保有株数・保有期間により金額が異なる)、NBA Rakuten「LEAGUE PASS」3カ月無料、楽天ミュージック90日無料、楽天マガジン90日無料、抽選でお買いものパンダグッズなど多彩な特典でした。
楽天キャッシュの付与額は、例えば100株5年未満保有で500円、5年以上で1,000円など、長期保有者に手厚い設計でした。

2023年、2024年には、楽天モバイル 音声+データ30GB/月プランを1年間無料で提供する形となりました。

スクロールできます
基準日保有株式株式優待内容
2022年12月末保有数に応じて楽天キャッシュ(保有株数・期間に応じて500円~2,500円)、
NBA Rakuten 3カ月無料、楽天ミュージック90日無料、
楽天マガジン90日無料、抽選でお買いものパンダグッズ
2023年12月末100株以上保有楽天モバイルの音声+データ(30GB/月)プランを1年間無料
2024年12月末100株以上保有楽天モバイルの音声+データ(30GB/月)プランを1年間無料

対象者は?

優待は2024年末時点の株式名簿に記載された方が対象となるため、
・2024年12月末日時点で楽天グループの株を100株(1単元)以上保有している。
・権利付最終日(2024年12月26日)までに株式を購入し、株主名簿に記載されている。
以上が条件となります。

音声+データ 月30GB無料までの道のり

楽天モバイルの音声+データ 月30GBが無料になるまでの道のりがこちらです。

STEP
株式購入

権利付最終日までに楽天グループ(TYO: 4755)の株式を優待に必要な株数購入する。2024年は100株(1単元)以上保有していることが条件です。

STEP
通知書の受取り

株式を購入した本人宛に送付される通知書を確認します。

封筒にはID・パスワード通知の記載しかなく、SIM関係の記載はありません。見落としや申請し忘れにご注意ください

STEP
専用サイトで申し込み

専用サイトへ行き、通知書に記載されているIDとパスワードで申込みを行う。
申込締め切りは、2025年5月30日(金)16時59分です。お忘れなく!!
*店頭サポートは2025年3月27日から開始されています。

\申し込みサイトはこちら/

STEP
楽天IDとパスワードでログイン

楽天IDとパスワードが必要です。会員登録していない方は新規で登録できます。すでに会員登録している方はそのIDとパスワードでOKです。

STEP
SIMのアクティベート

楽天対応端末でSIMをアクティベートします。日本国内でのアクティベートが必要です。

我が家では、楽天モバイルの優待がもらえる100株を保有しています。かれこれ3年ほど保有しています。購入時の株価は800円ほど。約80,000円で購入しました。

楽天モバイルの同じプランの月額料金は、2,780円(税込3,058円)です。1年間で36,696円。優待率は脅威の46%!!

株主優待の詳細

楽天の株主優待には次の特典内容があります。

  • 音声+データプラン(30GB/月)を1年間無料で利用可能です。
  • 国内通話とSMSが無料(Rakuten Link Officeアプリ使用時)です。
  • SIM形態は物理SIM(pSIM)またはeSIMから選択可能です。
  • 利用期間は、新規申込者は2025年8月1日から1年間無料で利用可能(2026年7月31日まで)。前期からの継続利用者は前回優待終了日の翌日から開始されます。

注意点

  • 30GB超過後は速度制限(200kbps)が適用され、データ繰越は不可です。
  • 優待は株主本人(18歳以上)に限られ、1楽天IDごとに1回のみに適用されます。
  • 他社からの乗り換えや既存楽天モバイル契約者のプラン変更は不可です。
  • 優待回線は1年間限定で、期間終了後(例:2025年8月1日~2026年7月31日)に自動解約されます。翌年度も優待を受ける場合は新規申込が必要です。
  • 楽天市場の「SPU」特典は適用外です。

楽天モバイルを使っての感想

以前私は、楽天モバイルが出始めの2020年に契約していたのですが、その頃は電波の状況があまり良くなく、部屋に入ると圏外になっていました。
今は、プラチナバンド(700MHz帯)の導入により、通信品質はかなり改善されましたが、やはり大手キャリアと比べると少し劣っているように感じます。特に人の多いところや、コンクリート建築物内、地下空間では通信が切れてしまうこともあります。

そのため、娘用のスマホといっても、家の中でWi-Fiに繋げて使用することがほとんどで、家に固定電話を設置していない我が家では、電話する時はRakuten Linkを使用してかけています。友人はLINEで通話できるのですが、繋がっていない学校や、習い事関係の方へ電話するのによく使用しています。

Rakuten Link(楽天リンク)

私がよく使用しているRakuten Linkについて説明します。

Rakuten Linkとは、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」契約者向けのスーパーコミュニケーションアプリで、次の機能が使用できます。株主優待の特典でこちらも使用することができます。

「Rakuten Link Office」アイコン

Rakuten LinkとRakuten Link Officeがありますが、この優待を利用するには、「Rakuten Link Office」アプリを利用する必要があります。

  • 国内通話かけ放題:Rakuten Linkを使用すると、楽天モバイル以外の携帯電話や固定電話への通話も無料です(一部番号除く)。通常時は30秒20円(税込22円)の通話料が発生するが、アプリ利用時は無料です。
  • 無料メッセージ:最大100人までのグループメッセージが可能で、写真・動画・ファイルの送受信にも対応しています。Android版ではSMSも無料です。
  • 楽天サービス統合:楽天ポイントの確認・獲得機能(Super Point Screen)、楽天ペイ決済、キャンペーン情報、ニュース・天気予報などにアクセス可能です。

注意点

  • 通話品質はIP電話ベースのため、音声の途切れやラグが発生する場合がある。
  • Phoneでは機能制限があるほか、国際電話は対象国からの発信時のみ無料です。

Rakuten Linkから発信できない番号

通話無料のRakuten Linkですが、発信できない番号もあります。

0120・0570番号(フリーダイヤル・ナビダイヤル)

  • 0120や0570で始まる番号はRakuten Linkから発信不可で、ダイヤルすると標準電話アプリに転送されます。
  • 海外からの発信は完全に不可(2024年4月以降、日本政府の指導によりNTT側でブロック)です。

緊急・公共サービス番号

  • 110(警察)、119(消防/救急)、118(海上緊急通報)
  • 188(消費者ホットライン)、189(児童相談所)
  • 171(災害伝言ダイヤル)

特殊サービス番号

  • 1417(留守番電話)、147/148(非通知設定)
  • #8000(子ども医療相談)、#9110(警察相談)など「#」付き番号

まとめ

かれこれ3年ほど楽天グループの株主優待を利用している我が家ですが、とてもありがたく使わせてもらっています。毎年、申請してから利用しないといけなかったり、少し面倒もありますが、その分お得に使えています。

今年の権利付最終日(2024年12月26日)残念ながら過ぎてしまいましたが、これを機に楽天グループの株主優待を検討してみてはいかがでしょうか??

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!ゆうなです。
ご覧いただき、ありがとうございます。
スマホや格安SIMのお得情報が大好き♡皆さんにお得で正確な情報のお届けを心がけています。

夫、娘(小6)、息子(小2)の4人暮らしです。時々家族のことも綴ります。

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次